
講座紹介
2025.08.13
8月20日開催|給与計算の基本と実務
昨今、給与計算ソフトを導入する会社が一般的となり、計算業務の効率化(システム化)は進みました。しかしながら、給与計算の品質を心配する相談も少なくありません。知識や経験が乏しい担当者がシステムに頼りきりで給与計算を行い、業務の品質に影響してしまうという懸念があるのではないでしょうか。給与計算の担当者が基礎知識を身につけ、ミスを事前に防ぐといった手順や体制が有効です。
本セミナーは、給与計算について、その仕組みや計算方法を学ぶだけでなく、間違いやすい点をじっくり解説しながら、実践演習を通して理解を深めていただきます。
1.給与計算の仕組み
どのように、いくら以上支払わなければならないなどのルールが法律で決まっています。
また、支払う給与から社会保険料や税金を天引き(控除)しなければなりません。
はじめに、給与における基本的なルールや構成を整理しましょう。
2.毎月の給与計算の進め方
「給与計算」は毎月実施しなければなりません。
間違わずに計算するために正しい理解や、それを実行するフローを整理しておくことが必要です。
月次のスケジュールの立て方や、計算に必要な知識や手順を整理しましょう。
3.賞与計算の進め方
会社によっては、月次の給与のほか、「賞与(ボーナス)」を支給することがあります。
給与の計算と考え方や手順が異なる部分を整理しましょう。
————————————————
★お申込・お問合せはこちら★
みらいビジネスラボ事務局
Mail:mbl@miraic.jp
———————————————
Seminar Data
講座名 |
給与計算の基本と実務 |
---|---|
日 時 |
2025年8月20日(水)9:30~11:30 |
会 場 |
WEBセミナーで実施いたします。 |
講 師 |
みらいコンサルティンググループ コンサルタント 宮下知夏 プロフィール 事業会社の人事部門にて人事管理システムの導入を担当するなど、 デジタルツールを活用した業務改善を経験。 2022年みらいコンサルティングに入社。 現在は中堅中小企業を中心に、給与計算や社会保険事務の アウトソーシング支援を担当しながら、人事労務業務における プロセス改善コンサルティングにも従事している。 |